2020/10/14 改版
経営管理大学院・デザインスクール 2020年後期
水曜2限日10:30-12:00
山内 裕
京都大学経営管理大学院
総合研究2号館 3階東側
075-753-3536
ObscureMyEmail
TA: なし
このシラバスは多少変更される可能性があります。
近年注目を集める〈サービスデザイン〉と呼ばれる方法を学ぶ。サービスデザインの基本的な考え方を学ぶことから始め、そのいくつかの方法(エスノグラフィ、カスタマージャーニーマップ、サービスブループリンティング、プロトタイピングなど)を実習を通して学ぶ。その上で、現在のサービスデザインの方法論の限界を理解し、それを乗り越える理論的視座を理解する。特に、サービスの相互主観性や文化的実践に注目したデザインアプローチを議論する。
講義と演習を交えて実施する。講義で方法や背景を学んだ後、各グループでフィールドワークやデザインの実践を行う。
特になし。
授業参加 30%
授業への貢献度(質問、発言、発表)により加点する。授業の内容に基づく発言、質問などを評価する。6回以上の欠席は、不合格とする。代理返答は不正行為となるので注意すること。
個人アサインメントとグループワーク 70%
グループでのエスノグラフィやデザインの実践への貢献を評価する。
成績の参考にするために相互評価を取り入れる。
資料のダウンロード・アップロードはPandAを通して行う。
https://panda.ecs.kyoto-u.ac.jp/portal
ただし、履修登録確定までの間の措置としてメールなどを利用する。下記よりメールアドレスを登録すること。
http://yamauchi.net/enroll
PandA上で配布する(印刷して配ることはない)。
以下のカレンダーに掲載する「Open」の時間帯をオフィスアワーとする。Openの時間を確認し、事前にメールでアポイントメントを取る。 https://yamauchi.net/officehour
イントロダクション
デザイン思考
人間中心設計
エスノグラフィと観察 (+ 田島さんの講義)
エスノグラフィの背景と方法を学ぶ。
課題: サービスをひとつ選び、観察し、フィールドノートを書く。全体を書くのではなく、シーンを絞り、A4で1枚以内で書く。PDFを提出箱に提出する。
外部講師による講義 11/4
フィールドノート
外部講師による講義 11/18
サービスデザイン
プロトタイピング
サービスの分析
人間脱中心設計
文化のデザイン (+ 弦間先生の講義)
文化の視座からのサービスのデザインを学ぶ。
弦間一雄氏 大阪経済大学 人間科学部 人間科学科 教授
アート思考
最終発表
フォローアップ (Week 15)